開催概要
【会場】
東京大学 本郷キャンパス
情報学環・福武ホール 地下2階「福武ラーニングスタジオ」
(東京都文京区本郷7-3-1)
【期間】
2016年4月から2017年3月の原則第3日曜日
(※5月は第4土曜日、1月は第4日曜日となります。)
①幼児クラスA :10:00~11:30
②幼児クラスB :13:00~14:30
③小学生クラス :15:30~17:00
*2016年5月の回は、第4土曜日の5月28日(土)となります。
*2017年1月の回は、第4日曜日の1月22日(日)となります。
*幼児クラスA・Bは同じ内容です。
【対象】
幼児A、Bクラス:未就学児(4歳以上)
*実施日時点で4歳以上のお子様を対象としています。
小学生クラス:小学1年生~6年生
【定員】
各クラス30名
【参加費】
33,000円(12回分/税込)
【申込締切り】
2016年3月11日(金)17:00
*定員を上回る数のお申込みとなりました場合には、抽選とさせて頂きます。
*お申込み締切日の後、2016年3月16日(水)までに、ご受講頂けるかどうかのご連絡をメールにて事務局よりお知らせさせて頂きます。
プログラム
2016年4月17日(日)

にせもの造形:初級編
身の回りにあるものの「にせもの」造形に挑戦!かんさつりょくを発揮して、本物をじっくり見つめたら、そっくりにつくってみよう。

にせもの造形:中級編
身の回りにあるものの「にせもの」造形に挑戦!かんさつりょくを発揮して、本物をじっくり見つめたら、形や色や大きさもそっくりにつくってみよう。できあがったにせものは、本物みたいに使ってみよう!
2016年5月28日(土)

「ナンコレ」生物たんけん隊
まちにも、「なんだこれ!?」と思う生きものがたくさんいます。 へんな形をしていたり、ふしぎなもようを持っていたり、 おもしろい動きをしたりする「ナンコレ生物」を、 プロ・ナチュラリストの佐々木 洋隊長と、 さがしてみましょう。

「ナンコレ」生物たんけん隊
まちにも、「なんだこれ!?」と思う生きものがたくさんいます。 へんな形をしていたり、ふしぎなもようを持っていたり、 おもしろい動きをしたりする「ナンコレ生物」を、 プロ・ナチュラリストの佐々木 洋隊長と、 さがしに行き、それらのなぞをかいめいしましょう。
2016年6月19日(日)

ダンダンカイダンカイダンス
ひとりで1だん。ふたりで2だん。 いっしょに進めばだんだんダンスになっちゃった!? さいごにかいだんステージで見せっこしよう。

ダンダンカイダンカイダンス
出会ったみんなと段階踏んで、だんだんダンスができてくる。 さいごは階段で発表だ。 いつもの場所も、あなたがいればステージに!
2016年7月17日(日)

石ころラボでかんさつしよう!
研究所が、一日だけの石ころラボに!?じぶんで見つけた石ころを、いろいろな道具やじぶんの五感をつかってしらべてみよう。最後には展示ケースに入れて発表して、じぶんだけの石ころけんきゅうのできあがり。

石ころラボで大研究!
研究所が、一日だけの石ころラボに!?じぶんで見つけた石ころを、いろいろな道具やじぶんの五感をつかってしらべてみよう。最後には展示ケースに入れて発表して、じぶんだけの石ころけんきゅうのできあがり。
2016年8月21日(日)

セロハンテープの水晶板
透明のテープの中に、いろいろなものを水晶板のように閉じ込めよう!ちっちゃなもの、大切なもの、もらったもの、拾ったもの、夏の思い出も!?自分だけのの宝物をつくるように造形しよう。

セロハンテープの水晶板
透明のテープの中に、いろいろなものを水晶板のように閉じ込めよう!ちっちゃなもの、大切なもの、もらったもの、拾ったもの、夏の思い出も!?自分だけのの宝物をつくるように造形して、できあがったらみんなで見せ合おう!
2016年9月18日(日)

ぶるぶる震えるモーターで新しいいきものをつくろう
「のそのそ」「ぴょんぴょん」。。生き物の動きを ふるえるモーターで作り出そう!顔や手もつけて、新しいいきもののできあがり!

ぶるぶる震えるモーターで新しいいきものをつくろう
「のそのそ」「ぴょんぴょん」。。見たことのない動きの言葉をつくって、それを震えるモーターを使ってつくりだそう!顔や手もつけたら新しい生きものの完成。 モーターの仕組みや使い方にもくわしくなっちゃおう。
2016年10月16日(日)

しっぽのある生活
もしもしっぽがあったなら。。どんな顔で、どんな風に暮らすのかな?「もしも」を広げて、しっぽのある動物になりきり生活してみよう!

しっぽのある生活
もしもしっぽがあったなら。。どんな顔で、どんな風に暮らすのかな?「もしも」を広げて、しっぽのある動物になりきり生活してみよう!
2016年11月20日(日)

みんなでつくる森
カタチスタンプ「エポンテ」をつかってぺたぺた描いて、研究所に森をつくっちゃおう!なにがいるかな?何があるかな?どんな森ができあがるかお楽しみに!

みじかいお話をつくってみよう
ひとり1作品、時間の中で、みじかいお話をつくります。 お話をつくったことがなくても、作文がにがてでも、だいじょうぶ。 プリントをつかいながら、いっしょに楽しく、お話をつくりましょう!
2016年12月18日(日)

発見!光るいきものえん
たべることのできる材料でできたねんどとLED電球をつかってからだが光るふしぎないきものをつくってみよう!それぞれがつくったいきものをあつめて、研究所を光るいきものえんにしちゃおう。

ねんどと電球でつくる!オリジナル電子回路
小麦粉や塩、油など、食べることのできる材料を使った通電するねんどと、LED電球をつかって、電子回路をデザインしよう。どんな形?どこが光る?LED電球の場所を工夫して、実験しながらつくってみよう。
2017年1月22日(日)

すべり王選手権!スベリンピック
「すべる」をテーマに大実験!つるつるざらざら、小さい長い、軽い重い。いろいろなものや素材をさわりながらためしてつくってまたためして、どんなスベリンアイテムができるかな!?

すべり王選手権!スベリンピック
「すべる」をテーマに大実験!つるつるざらざら、小さい長い、軽い重い。いろいろなものや素材をさわりながらためしてつくってまたためして、どんなスベリンアイテムができるかな!?
2017年2月19日(日)

デジタルえほんをみてきいてつくる
タブレットで見て聞く、えほんの世界を体験。おはなしを見たあとは、自分がつくる番!えほんの中身と、体験がリンクする世界観を楽しもう。いろいろなデジタルえほんを用意してお待ちしています!

わたしもあなたも発明家!?あったらいいなをカタチにしよう
電子タグ「MESH」を身のまわりのものにとりつけて、アプリを使って命令をすると、しゃべらせたり・動かしたり・光らせたりできちゃいます。「こんなのあったらいいな!」のアイデアをカタチにして、自分だけの発明をしてみよう!
2017年3月19日(日)

すき間テープの迷路
すき間テープでつくるころころ迷路。スタートからゴールまで、思うとおりに道をつくって転がる球の動きを楽しもう!

すき間テープの迷路
すき間テープでつくるころころ迷路。スタートからゴールまで、思うとおりに道をつくって転がる球の動きを楽しもう!4人同時でのころころ迷路にも挑戦!
講師・スタッフ
並木 江梨加
ご参加にあたって
ご留意事項
■参加費のお支払い方法
参加費のお支払いは、口座(銀行)振込みにて、承っております。
詳細については、事務局より別途、ご受講者の方へご案内させていただきます。
■当日の集合
実施時間5分前までに、直接会場にお越しください。
*実施時間15分前に開場いたします。
■ご見学
ワークショップ当日は、保護者の方のご見学スペースをご用意させていただきます。また、保護者の方の途中入退場も可能です。
■お子様の服装
活動中に絵の具等で衣服等が汚れてしまう場合がございます。差し支えのない衣服にてご参加いただくか、着替え用として差し支えのない衣服をご持参いただきますようお願いいたします。