CANVAS

こどもの“つくる”を応援する キャンバスマガジン

magazinemvs
yamazoe_L
山添 joseph 勇 YAMAZOE joseph ISAMU

深沢アート研究所代表・美術家・こども造形研究者

世田谷区深沢に拠点を構えるアートユニット。

現代美術の作品発表と、アートを基軸とした”ワークショップ”や”緑化活動”を国内外で展開。

関連サイト

深沢アート研究所

ワークショップの「あと」まで考える

今のように、こども向けのワークショップという活動があまり普及していなかった20年前。深沢アート研究所の 山添 joseph 勇さんの活動は、そこからはじまります。造形に軸を置いた山添さんのワークショップは、CANVAS のキッズクリエイティブ研究所や、放課後クラブ・学童での活動ほうかごクリエイティブプロジェクトでも大人気ワークショップのひとつ。

普段山添さんは、世田谷区にある造形教室でほぼ毎日ワークショップを行いながら、企業や団体、学校と連携した様々なプロジェクトも手がけています。山添さんのワークショップで使うものは、洗濯バサミ、アルミホイル、紙コップ・・などなど、その多くは身のまわりにあるものばかり。さまざまな素材との距離を近づけ、ときにはつくるための材料からつくるよう促す。その時間の中には、こどもの「つくる」気持ちを引き出す関わり方や振る舞い、素材の選び方など、山添さんのこれまでの蓄積がぎゅっと詰まっています。

「今まで同じワークショップを1度もしたことがない」ほど多様な体験のアイデアを生み出してきた山添さんの考える、こども向け造形ワークショップへの姿勢はどのようなものなのでしょうか。この20年の活動をふりかえり、改めて「ワークショップ」について考えるべく、CANVASでトークイベントを開催しました。聞き手は、CANVAS プロデューサーの熊井です。

 

1

    おみやげの「4コマまんが」とは?

キッズクリエイティブ研究所では、ワークショップが終わったあとにその日行ったことや感じたことなどを振り返るための4コマまんがを配ってます。ワークショップ前後の時間をどうつくるかという議論のなかで、ワークショップのあとに4コマを配ろうという山添さんからのご提案で始まりました。この資料は、言葉もなにもなく想像が必要とされるものですよね。

普段の自分の現場(木曜日以外毎日ワークショップが開かれる深沢アート研究所)では、いろんな声かけもケアもできるけど、外部でやったときや、外部の人にプログラムをやってもらうとき、こどもたちにどういう気持ちで体験や作品を持ち帰って欲しいか、ということを考えた時に4コマを思いついて提案しました。

ことばも基本ないし、たくさんの説明はしてない。ぱっと見て特にわかんない。でも逆に、余白があるからこそ、想像が引き起こされるし、保護者との方とこどもとのコミュニケーションが生まれるツールですよね。

うん。できるだけ具体的に書くんじゃなくって「なにしたんだっけ?」で疑問に思うような内容。家で、これを見たこどもや保護者がいろんなきもちになってほしい。たぶん、これ見るたびにちがう気持ちになる子もいると思う。

ずっとワークショップ続けてると、これをためるのがたのしくなってくるこどももいますね。自分の家や部屋に敷き詰めたよーってこどももいたりします。ワークショップ中に出来た作品って大人から見たら、その意味や意図がわかりづらいものもありますが、そのプロセスや気づきに注目すると、こどもたちなりの工夫した時間を過ごしてる。それをこどもたちが自分で説明できるようにするためのツールということですよね。

   「がんばったね!」とは言わない。

うん。たぶんこれは保護者とか大人が「頑張ったね!」と言わなくても済むようにするためのものとしても考えてる。ワークショップで、こどもたちに「がんばったね!」って言葉をできるだけ使いたくない。だって、こどもたちは別につくってるとき「がんばってる!」とは自分で思わないもん。大人がそれ言っちゃったら、今度は「つくりたいから」じゃなくって「ほめられたいから」つくっちゃう。こどもをそう調子に乗らせない(笑)

自分自身の気づきや発見から来る行為に集中してほしい、ということですよね。「がんばる」と、誰かの為の行為であったり、誰かに見てもらったり、承認してもらうためだけの行為になってしまうことを危惧されているわけですか。

うん、そっちにいっちゃだめ。

他人との関係性とかも大事な時はもちろんあると思いますが、自己承認を大事にしていく。そのための根本の感覚を身につける、ということでしょうか。

家で4コマを見て「あーこんなことしたな~」って思い出して、「あ、そういえば新聞紙ってほんとは面白かった」みたいな、ちょっと周りのものが違って見えてくるというか、ワークショップでの体験を反芻し、再解釈もしていきやすくなりますよね。

    「なにつくったの?」ではなく、「どうだった?」

ワークショップ終わったあと、保護者の方がお迎えに来るじゃないですか。山添さんは、どんなこと話すんですか?

できるだけこどもたちのつくった作品の説明をぼくからしない。でも、こどもたちは、うまく説明できないこどもももちろんいる。そういうときには「あんなこと20分もやってたじゃん~」とかちょっとだけ保護者の前で言う。そうなると保護者の方も「え、それってどんなこと?」ってなる。

同じワークショップ体験してても、ひとりひとりどんな時間を過ごしたかって全然違うから、保護者の方にも、そのプロセスや発見に気づいてほしいってことですよね。

うん、そう。だから、「なにつくったの?」じゃなくって「どうだった?」っていう一言に変えて欲しいなとは思う。ぼくは、「どんなことをしたのか自分でお話しなね」と言ってる。

大人はどうしても不安になっちゃいますよね。ぱっと見てよくわかんないですよ、こどもがスポンジ詰めたの作品を持ってきたり、はしご持ち帰ってきたり・・・。保護者の方とは特に、ワークショップ中のプロセスの時間をその場で共有してないですからね。

大人から見てぼーっとしてたり、何も考えていないように見えると、やっぱり不安になっちゃう。「うちの子大丈夫かな?」って。でも、こどもたちそれぞれの工夫に向き合いやすい環境になったらいですよね。こどももそうですが、それって大人も結構楽しいはずですよね。

 

2

つづく

第1話:「ワークショップ」って、なんだろう?
2016.07.01 公開
第2話:ワークショップ中、どこを見てる?
2016.07.07 公開
第3話:ワークショップの「あと」まで考える
2016.07.12 公開
第4話:ワークショップのひろがり
2016.07.14 公開
第6話:「つくる」場をつくるために必要なこと
2016.07.20 公開
第5話:ワークショップを「つくる」
2016.07.20 公開
yamazoe_L
山添 joseph 勇 YAMAZOE joseph ISAMU

深沢アート研究所代表・美術家・こども造形研究者

世田谷区深沢に拠点を構えるアートユニット。

現代美術の作品発表と、アートを基軸とした”ワークショップ”や”緑化活動”を国内外で展開。

関連サイト

深沢アート研究所