canvas 遊びと学びのヒミツ基地

「ちょっと未来の道具箱」展

デジタル・テクノロジーでつくって・あそぼう!

香川県の情報通信交流館「e-とぴあ・かがわ」にてデジタル・テクノロジーをテーマとした企画展示をプロデュース。この企画展は、「ロボット」・「これからのあそび」・「デジタルえほん」の3つのカテゴリで構成されたハンズオン展示です。

展示物の多くはこどもたちもつくることができ、展示ではそれらを実際にさわったり、つくることの一部を体験することができます。ちょっと未来の道具=最先端のデジタル・テクノロジーとの関わり方を提案しています。
開催場所
情報通信交流館「e-とぴあ・かがわ」
実施日
2015年8月1日~8月16日
協力
CANVAS
  • 展示について
  • ロボットエリア
  • これからのあそびエリア
  • デジタルえほんエリア
  • ca_chotto_logo_fix_RGB_3
     

    ちょっと未来の道具=デジタル・テクノロジーで
    あそんで・まなんで・つくってみよう。

     
    いつも使うクレヨンやはさみみたいに、
    いろいろなデジタル・テクノロジーを道具として使えたら、
    みんなはどんなものをつくるだろう?

     

    いろんなことを手伝ってくれるロボットかな?

    みんなで遊べるたのしいゲームかな?

    もしかしたら、今はまだなまえのないものかも?

     

    パソコンも、電子レンジも、信号機も、わたしたちの周りの、生活を豊かにするための道具は「人」のアイデアと「テクノロジー」によってつくられました。

     

    そして今も、日々たくさんのテクノロジーが生み出され、近い未来には、今では想像もできないような製品やサービスが私たちの身の回りにもやってくるはず。

     

    そんな道具を「より良く」活用し、あたらしいものをつくりだすこと。さらに、必要な「道具」そのものをつくりだすこと。

     

    「ちょっと未来の道具箱」展は、そんな「つくる」ためのアイデアをふくらませ、かたちにするためのヒントがたくさんつまっています。
     

    この企画展は3つのエリアで構成されています。

     

    ca_chotto_A0_panel_fix_out_RGB_1 ca_chotto_A0_panel_fix_out_RGB_2 ca_chotto_A0_panel_fix_out_RGB_3

     

    ロボットエリア

    こどもでもつくることのできるロボット・構造が目で見て分かるロボットを展示。近い将来、私たちの生活に当たり前に存在するようになるかもしれないロボットについて考え、また、こどもたちが実際に手を動かしてつくることのできるブロックを設置しています。

     

    これからのあそびエリア

    与えられた遊び方で遊ぶ、ひとつの遊び方しかできない道具で遊ぶだけではなく、遊び・遊び方自体を自らつくることのおもしろさを体験できます。工夫次第で遊びのバリエーションが広がり、同じものを使っていてもひとりひとり遊び方が異なる、そんな遊び道具を用意しています。

     

    デジタルえほんエリア

    タブレット、電子書籍リーダー、電子黒板・デジタルサイネージ、スマートフォン等新しい端末におけるこども向けえほん・書籍、その他デジタル表現である「デジタルえほん」。国内外のデジタルえほんを体験し、さらにプログラミングで自由にデジタルえほんを制作するコーナーもあります。

    この展示の開催にあたっては、たくさんの方々にご協力・ご参画をいただきました。

     

    ロボットエリア

    東京都市大学小池研究室

    fablab関内

    山梨英和大学杉浦研究室

    株式会社アーテック

     

    デジタルえほんエリア 

    国際デジタルえほんフェア実行委員会

     

    パネルデザイン 

    milll design 

     

  • ca_chotto_A0_panel_fix_out_RGB_1

     

    もしもじぶんだけのロボットがつくれたら?

     

    みんなは「ロボット」ときいて、どんなものを思いうかべる?

    今、ロボットにはたくさんの種類があり、世界中さまざまな場所(ばしょ)で活躍(かつやく)しています。これから先、もっともっとたくさんのロボットがうまれてくるでしょう。

    そして、ロボットはテレビやまんがだけの世界ではなく、これから先はおうちや学校にもやってきたりみんなも好きなようにロボットをつくったり、そんな未来がやってくるかもしれません。

     
    もしも一緒にくらすとしたら?
    もしも学校(がっこう)にいたら?
    もしも一緒(いっしょ)にあそべたら?
     

    展示をしているロボットは、すべてみんなもちょっとがんばればつくることができます。ちょっとさきのみらいに、ほんとうにかたちにできるかもしれない!そんなみんなのひらめきやアイデアを、ぜひ教えてください。

     

    P1120171 P1120173

    展示の入口では東京都市大学小池研究室で開発されたソーシャルロボット「マグボット」がお出迎え。「こんにちは!」「展示へようこそ!」をおしゃべりをするマグボットにこどもたちは興味津々。様々な基板が目に見えることもあり、こどもたちは覗いてみたり耳を傾けたり、じっくり観察をしていました。

    ロボットのなかみを観察して、ロボットを動かそう!

    P1120187 P1120203

    P1120190 P1120238

     

    展示入口でお出迎えてくれるマグボットコーナーを通り過ぎると、マグボットをもとにfablab関内でつくられた「ファブボット」コーナー。

    今回は、ファブボットが「分解」されたパネルを用意。ロボットの中身の構造、パーツごとの関係性を展示にしました。こちらはfablabの安永さんに企画・制作をしていただきました。パネルはパソコンともつながっているので、パネルの中のファブボットをこども向けプログラミング言語「スクラッチ」から制御し、動かすことができます。このスクラッチの開発は、山梨英和大学の杉浦先生によるもの。

     

    ロボットをつくってみよう!

    P1120185 P1120700

     

    ここでつかう道具は「アーテックブロック」。株式会社アーテックが開発した、たて・よこ・ななめ、じゆうじざいにブロックを組み合わせてすきなかたちをつくることができるブロック。

    実際にセンサー・アクチュエーターをつけた5つのロボットも用意しています。小さいお子さんから中学生、保護者の方も含め幅広い方々に楽しんでいただいています。

     

     

  • ca_chotto_A0_panel_fix_out_RGB_2

     

    あそびながらまなぶ。あそびをつくる道具たち。

     
    一番たのしい遊びって、
    遊びをつくっているときかもしれない。

     

    こころやからだが、わくわくどきどきよろこんでいるとき。
    そんなときの疑問や発見は宝物になるはず。

    いろんな使い方ができて、いろんな使い方をしたくなる。展示には、そんな道具があつまっています。
    そして、みんながそれぞれの宝物をみつけるための手助けにもなるかもしれません。

     
    さあ、どう遊ぶ?
    楽器をつくってみよう!

    P1120184 P1120704

    イギリスうまれの電子工作キットOtoto オトト は、なんでも楽器にするふしぎな基盤(きばん)。展示では、たくさんのわに口ケーブルと様々な素材、そしてアルミテープを用意。素材の中には、もともと電気を通すものも、電気の通らないものもあるので、実験しながら楽器づくりを行います。どんなおとがなったかな?

    コントローラーをつくろう!

    P1120207 P1120174

    いつもは、付属のコントトーラーで遊ぶゲームですが、普段遊んでいるようなゲームも「コントローラー」が違うと、また違った楽しみ方が見えてくる!?電気が通るものにつなぐと、なんでもコントローラーになるキット「メーキーメーキー」を使ってコントローラーをつくってみましょう。

    音をつくろう!

    P1120177 P1120770

    マグネットでつなげて電子回路をつくることができるブロック「リトルビッツ」のシンセサイザーキットを使って、「音」をつくります。いろいろなブロックをつなげて、ボタンを押したりつまみをねじることでひとりひとりの音をつくることができます。一度はじめると熱中し、なかなかその場を離れないこどもたちもちらほら。みんなどんな音ができたかな?

     

    みんなで遊べるスクリーン!

    P1120179 P1120178

    こども向けプログラミング言語「スクラッチ」でつくった簡単なプログラムで、スクリーンの前にたつ人の動きを検知して、遊びを生み出す展示物。スクリーンに映し出されるブロックにさわると・・・?

  • ca_chotto_A0_panel_fix_out_RGB_3

     

    タブレットによるあたらしい表現「デジタルえほん」 

     
    絵がうごいたり、本から音がなったり・光ったり!?
    本のあたらしい表現のかたち、「デジタルえほん」。

     

    スマートフォンやタブレットをたくさんの人が持ち、活用が広がったことでこれまでの紙の本よりも、じゆうな表現方法が広がっています。

     

    読む・見るだけではなく、「だれもがつくれる」道具も増えてきています。ぜひいろいろな表現のかたちを組み合わせて、世界がひろがる・みたことのないデジタルえほんをつくってみましょう!

    国内外のデジタルえほん作品大集合!

    P1120695 P1120313  

    P1120387 P1120749

    世界で初めてのブックフェア「国際デジタルえほんフェア」を同時開催。6つのタブレットには、約40カ国から集まった作品を体験することができます。動きや音、光を組合せ、インタラクティブな作品は、小さなこどもでも楽しむことができ、幼稚園に入る前くらいのお子さんにも楽しんでいただけました。

     

    国際デジタルえほんフェアは、親子の皆様に楽しんでもらう事はもちろん、世界中のアーティストやエンジニア、企業が集う場を目指しています。「デジタルえほん」を通じて、世界旅行に出かけましょう!

    自由制作コーナー

    P1120744

    たくさんのデジタルえほんを体験したあとは、自分でもデジタルえほんをつくる体験をしてみましょう。アニメ、メッセージカード、ゲーム、アイデア次第で様々なバリエーションの作品をつくることのできるプログラミング言語を用意し、自由に作品づくりに取り組んでもらいました。

    言語は、どちらもアメリカのマサチューセッツ工科大学で開発されたこども向けプログラミング言語「スクラッチ」と「スクラッチジュニア」。つみきで遊ぶように、誰でもプログラミングをはじめることができます。

     

CANVASは、こどもの創造・表現力をキーワードに、各種イベント情報を主催者・
関係者のみなさまから募集しています。投稿をいただきました情報は、
全国のワークショップ情報のページとメールマガジンでご紹介をさせていただきます。

現在開催中のワークショップ一覧 http://canvas.ws/workshop
メールマガジン http://canvas.ws/mailmagazine

以下の注意事項をご承諾の上、下記のフォームにご記入いただき、送信ボタンを押してください。

 ※ ワークショップ投稿フォームに移ります。

● 頂いた個人情報は、投稿頂いたイベント情報掲載に関するCANVAS事務局からのご 連絡、その他、必要な範囲でのみ利用
  いたします。CANVASのプライバシー・ポリシーに関しまして、こちら http://canvas.ws/policy をご覧ください。
● ご投稿いただきました内容が、CANVASの掲載方針に合わないと思われる場合には、掲載を見合わせていただく場合がございます。
● 頂いた情報を掲載させていただく場合は、CANVAS事務局より確認のご連絡を差し上げます。
● 頂いた情報をCANVASにて編集して掲載する場合がございます。
● CANVASウェブページに情報をご投稿いただきましたことにより、
  何らかの 損害やトラブルが生じたとしましても、当方は一切責任を負いません。

お問い合わせされる方は、下記よりメールフォームへお進みいただき、
必要事項をご記入いただき、送信ボタンを押してください。

 ※ メールフォームに移ります。

ご記入いただく個人情報は、お問い合わせに関するCANVAS事務局からのご連絡以外の目的では使用いたしません。 また、ご入力いただいた個人情報は、CANVASのプライバシーポリシーに基づき、厳重に管理いたします。