トップページ >
- キャンバスのとりくみ >
- デジタルえほんで広がるせかい展 at エリアベネッセ青山
デジタルえほんで広がるせかい展 at エリアベネッセ青山
1周年を迎えたエリアベネッセ青山の記念企画として世界中からデジタルえほんが大集合しました!
自由に触れるデジタルえほんのハンズオン展示とワークショップでは、デジタルえほんの世界を楽しんだり、
デジタルえほんで自分の世界を作ったり、親子で感じたことを伝えあったりする姿が見られました。
- 開催場所
- エリアベネッセ青山
- 実施日
- 2015年11月8日(日)- 11月15日(日)
- 主催
- エリアベネッセ青山
- 展示について
- 展示作品について
- ワークショップについて
-
開催概要
日程
2015年11月8日(日)- 11月15日(日)
会場
エリアベネッセ青山(東京都渋谷区神宮前 神宮前5-52-2 青山オーバルビル1F)
対象
未就学時、小学生とその保護者
参加費
無料
主催
エリアベネッセ青山
共催
CANVAS デジタルえほん
21世紀を生きるこどもたちのために必要な新しい表現やコミュニケーションを生み出すための道具はどのようなものでしょうか。
デジタル技術の発達により、私たちを含めこどもたちを取り巻く環境は大きく変化してきました。
絶えず操作性が向上するモバイル端末。常に世界中とアクセスできるネットワーク。
こどもたちは、そんなデジタルがもたらす新しい社会の新しい表現、新しいコミュニケーションの担い手となっていきます。
一方で、こどもたちには、「知り、学び、作り、遊び、分かち合う」変わらぬ喜びがあります。
その喜びを支え広げるべく、現在、世界中のクリエイター・専門家等が、こどもたちのための新しいデジタル表現手法の開拓に情熱を注いでいます。
今回の展示では、こどもたちとデジタルの幸せな出会いをつくり育みたいという想いから、それら「デジタルえほん」を集めました。
多くの「デジタルえほん」には、読んであげたり読んでもらったりの時間が流れたり、空想や物語の世界にはいりこんだり、身の回りの不思議や発見を味わったり、きっと、これまでもこれからも大切なことが織り込まれています。
それと同時に、例えば、「読む」だけでなく「創る」ことなどの工夫がなされていたり、アナログとデジタルの行き来の工夫がなされていたり、デジタルならではの新しい遊びや学びの「体験」への眼差しと挑戦に溢れています。
今回の展示では、そんなデジタルえほん作家たちの情熱にも触れていただければ幸いです。
-
国際デジタルえほんフェア
in角川武蔵野ミュージアム角川武蔵野ミュージアムにて、国際デジタルえほんフェアが開催中! デジタルえほんアワード2019の受賞作品を中心に、日本国内だけでなく、世界のデジタルえほんをセ...2021.04.12 MON UPDATE -
デジタルえほんで広がるせかい展 ぐんまこどもの国デジタルえほんで広がるせかい展がぐんまこどもの国に登場!こども向けのデジタル表現である「デジタルえほん」。世界中に広がるデジタルえほんの中から、特におススメの作...2019.05.09 THU UPDATE
-
2017.11.24 FRI UPDATE
-
2017.11.24 FRI UPDATE
-
デジタルえほんで広がるせかい展 at こども科学センター・ハチラボ絵本のように読み聞かせができ、画用紙や粘土のように表現ができる、こどもたちのための新しい遊びと学びの道具「デジタルえほん」。 そんな未来の学びがこども科学セン...2016.04.20 WED UPDATE