- トップページ >
- キャンバスのとりくみ >
- デジタルえほんで広がるせかい展 at こども科学センター・ハチラボ
デジタルえほんで広がるせかい展 at こども科学センター・ハチラボ
そんな未来の学びがこども科学センター・ハチラボに大集合!
デジタルえほんの多彩な魅力に触れることができる「世界のデジタルえほんで遊ぶ、感じる、学ぶ」「デジタルえほんをつくって学ぶ」「デジタルえほんができるまで」の3つの展示ゾーンと、展示に連動したワークショップが約3ヶ月に渡り開催され、1万2千人以上の方にご来場いただきました!
企画制作:NPO法人CANVAS
- 開催場所
- こども科学センター・ハチラボ
- 実施日
- 2016年1月14(木)-4月10(日)
- 主催
- 渋谷区教育委員会
- 協力
- 株式会社デジタルえほん
- 世界のデジタルえほん
- つくって学ぶ
- デジタルえほんができるまで
- ワークショップ
- 展示作品リスト
-
世界のデジタルえほんで遊ぶ、感じる、学ぶ
世界中からセレクトされたデジタルえほんが集まりました!
このゾーンでは、展示されているタブレットを通して、デジタルえほんの世界に自由に触れることが出来ます。
展示されている作品は、2週間毎に入れ替えられ、訪れる度に新しい作品との出会いがあります。
展示用のタブレットの前には、クリエイターから寄せられた作品についてのメッセージや、作品を通じての体験を紹介する玩具や教材がディスプレイされています。
-
デジタルえほんをつくって学ぶ
デジタルえほんは、見るだけのものでしょうか?
いいえ、大人でもこどもでもデジタルえほんをつくることができます。
デジタルえほんをつくることで、どんな体験ができるでしょうか?
デジタルえほんは、どんな道具でつくることができるでしょうか?
このゾーンでは、オーストラリアと日本のこどもたちのデジタルえほんづくりの様子を作品やパネル、書籍を通して紹介します。
また、日本のこどもたちの体験「しくみを学ぶ」については、同様の内容を、展示に連動したワークショップで実施しました。
-
デジタルえほんができるまで
私たちが手にするデジタルえほんはどのようにつくられているのでしょうか。
2015年末に英語から日本語に翻訳された「あかちゃんはベットのなか」が
つくられる様子を、作者であるジョッシュさんに聞いてみました。
どうしてつくったの?どうやってつくったの?どんなふうにみてもらいたい?
このゾーンでは、ジョッシュさんの貴重なスケッチやインタビュー、写真を通して、作品ができるまで過程、メイキングを紹介します。
-
「デジタルえほん」の動くしくみ=プログラミングを使って、遊べるえほんをつくるワークショップを開催しました。
参加したのは小学校低学年から中学生のこどもたち。
展示の中にあるデジタルえほんの「キャラクターがうごく」「音がでる」「タップに反応する」など、紙のえほんにはない「しくみ」を体験して、そのしくみ作りにチャレンジ!
2時間半という長い時間、休憩をはさみながら集中して、自分だけの物語作りをしていきました。
作品ができたら、お友達の作った作品も体験。
自分とは違う工夫やアイデアに対する気づきがたくさん生まれました。
ワークショップには、渋谷区長の長谷部健さんや、展示作品のひとつ「Sago Mini Road Trip」を制作したsogo sago(カナダ)でアートディレクター・イラストレーターを務めるアーロンさんにお越し頂き、こどもたちとの交流の時間が生まれました。
-
-
国際デジタルえほんフェア
in角川武蔵野ミュージアム角川武蔵野ミュージアムにて、国際デジタルえほんフェアが開催中! デジタルえほんアワード2019の受賞作品を中心に、日本国内だけでなく、世界のデジタルえほんをセ...2021.04.12 MON UPDATE -
デジタルえほんで広がるせかい展 ぐんまこどもの国デジタルえほんで広がるせかい展がぐんまこどもの国に登場!こども向けのデジタル表現である「デジタルえほん」。世界中に広がるデジタルえほんの中から、特におススメの作...2019.05.09 THU UPDATE
-
2017.11.24 FRI UPDATE
-
2017.11.24 FRI UPDATE
-
デジタルえほんで広がるせかい展 at エリアベネッセ青山絵本の様に読み聞かせができ、画用紙や粘土の様に表現ができる、こどもたちのための新しい遊びと学びの道具「デジタルえほん」。 1周年を迎えたエリアベネッセ青山の記...2015.11.08 SUN UPDATE