トップページ >
- キャンバスのとりくみ >
- 課題解決型ロボットプログラミング講座
アクセンチュア×CANVAS
課題解決型ロボットプログラミング講座
イノベーション創出型STEM人材育成プロジェクト
さまざまなロボットを教材として扱いながら、ただロボットを動かすだけではなく、ロボットが動く仕組みを学び、じぶんたちでデザインし、社会におけるロボットの活用方法まで考え、発表をしてもらう内容です。
これまでのワークショップの様子は、こちらの公式Facebookページからもご覧いただけます。
- 実施日
- 2015年3月~
- 主催
- CANVAS・アクセンチュア株式会社
- プロジェクト概要
- 講座内容
-
イノベーション創出型STEM人材育成」プロジェクトとは?
「STEM人材」という言葉を聞いたことがありますか?
「STEM」とは、
Science(科学)、
Technology(技術)、
Engineering(工学)、
Mathematics(数学)の頭文字。
「STEM人材」とは、
これら理工系の能力に秀でた人材を指す新しい概念です。
「今の小学生の65%は、
大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」
という説も出ているように、技術革新による業態の変化によって、新しい職業が生まれ、既存の職業が置き換えられていくという動きが、今後より加速していくと見られています。米国では、その中で先端技術を使いこなせる高付加価値な人材を「STEM人材」と位置付け、国家戦略としてその育成に取り組んでいます。一方日本では少子化と理系離れにより、理工系人材の絶対数が年々減少しています。
小学校高学年を対象とした「ロボットプログラミング講座」
このような時代背景を踏まえ、アクセンチュアでは企業市民活動の一環として、小学生から大学生、さらには社会人教育まで見据えた「STEM人材育成」の取り組みを立ち上げました。
STEMだけではなく他分野の知見も融合して課題に取り組み、将来、日本発のイノベーション創出に貢献できる学際的な人材の育成を目指します。
この小学校高学年を対象とした「ロボットプログラミング講座」では、プログラミングと機械工学を融合して課題に取り組むことや、技術が社会で活かされるためのルールの在り方を話し合ったりすることを通じて、まだ苦手意識が芽生える前の子供達に理工系の専門知識を学ぶきっかけを与えると共に、1つの専門領域だけを学ぶのではなく、より広い視点で社会や技術を捉えられるカリキュラムを提供します。