トップページ >
- キャンバスのとりくみ >
- 未来の郵便局
2050年の郵便局
未来の郵便局
Post Office to the Future
- 開催場所
- 麹町小学校(パソコン教室、図工教室)
- 実施日
- 2004年6月12日、19日、26日
- プロジェクト概要
- レポート
- ワークショップ
-
目的
「未来の郵便局」に関し、空間デザインやサービス、接客、デジタル技術、コミュニティ、経済など、多様な観点から今後の姿について網羅的に調査検討することにより、21世紀の郵便局の展望を得る。
プロジェクトの構成
こどもたちが自由な発想で未来像を描き、それをもとに各界の有識者たちが、その実現可能性や今後の対応課題などについて分析・討論するというユニークな手法をとった。こどもの柔軟なアイディアと専門的知識・学際的議論が組み合わされ、独創的な発想が生まれた。
■こどもたちのワークショップ
こどもたちが参加するワークショップを行い、2050年の郵便局を想像して、実際に絵や造形などの様式で創造してもらい、未来を生きるユーザーとして、郵便局に感じるもの、求めるものを論じ、実際に形として表す。これをワークショップ形式で行うことにより、こどもたちがともに考え、ともに創る学習としても機能させることとした。
麹町小学校(東京)の課外活動グループと連携して、小学1年生から5年生まで計24名の児童が参加した。■未来の郵便局を考える会
教育、福祉、デジタル技術、経済、作家、ゲームクリエーター、アーティスト、企業の有識者からなるワーキング・グループでは、下記に関して話し合った。
・こどもたちのアイディアを実現する方法や課題
・郵便局に対するこどものイメージと現実とのギャップに照らしての郵便局の課題
・有識者としての未来像メンバー
【委員メンバー】(以下順不同、敬称略)
飯野 賢治
ゲームクリエーター、株式会社フロムイエロートゥオレンジ 代表取締役松浦 季里
CGアーティスト関根 千佳
株式会社ユーティッド 代表取締役林 敏彦
放送大学大学院文化科学研究科政策経営プログラム 教授兼安 時紀
株式会社セガ 新規事業部 副事業部長瀬名 秀明
作家国領 二郎
慶應義塾大学 環境情報学部 教授竹中 ナミ
社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長ミッチェル・レズニック
マサチューセッツ工科大学メディアラボ教授【事務局】
中村 伊知哉
財団法人国際IT財団専務理事石戸 奈々子
NPO法人CANVAS理事・事務局長杉村 淳子
早稲田大学