トップページ >
- キャンバスのとりくみ >
- 遊びの再発明展
新しくて懐かしい、再発明した遊びをあそんでみよう!
遊びの再発明展
この企画展は、実際に遊び・発見し・創るためのコーナが設けられたハンズオン展示です。
1560年頃ブリューゲルという人が描いた「子供の遊戯」という絵には90もの遊びが描かれています。テクノロジーを使って人々の生活を便利にしているエンジニアのみなさんと一緒に、絵の中の遊び×テクノロジーで新しい遊びを再発明しました。
こどもたちに再発明した展示物に実際にふれて遊び、さらにつくることを体験してもらいました。
2016年の9月~11月まで2か月間開催されて、SONY株式会社のエンジニアのみなさんをゲストに招いて4回のスペシャルワークショップを実施しました。
身近にテクノロジーってこんな風に操れるんだ!遊びを作るって一番の遊びかも! 遊びの奥深さ、デジタルテクノロジーの可能性を紹介しています。
企画制作:NPO法人CANVAS
- 開催場所
- こども科学センターハチラボ
- 実施日
- 2016年9月14日(水)-11月13日(日)
- 協力
- ソニー株式会社 MESHプロジェクト
- 展示について
- 展示作品リスト
- テクノロジー「と」、遊ぼう。
- ワークショップ
-
テクノロジーの力を使ってみんなのアイデアをパワーアップさせよう。
太古の時代からきっと人間は遊んできたはずです。1560年頃にブリューゲルという画家による「子供の遊戯」という作品には、約90種類のこどもの遊びの様子がいきいきと描かれています。
人間の遊びという昔ながらの営みには、これからの社会を生き抜いていくための創造性や想像性の秘密がつまっているかもしれません。
そんな遊びの力をみなさんに発揮してもらうために、今回の展示は、実際に遊び・創り・発見するためのコーナが設けられています。
それぞれのコーナーには、「子供の遊戯」に描かれた遊びをテクノロジーの力でパワーアップした懐かしいながらも新しい遊びがつまっています。テクノロジーをこんな風に操れるんだ!
遊びを作るって一番の遊びかも!遊びの奥深さ、テクノロジーの可能性を感じてもらうハンズオン展示を作りました。