トップページ >
- ワークショップ&イベント >
- 【大人向け】STEAM教育研修会
- 使用する教材
MESH(メッシュ)
LED、動き、明るさ、温度/湿度など色々な機能を持つ電子タグをプログラミングで組み合わせることで自由に仕組みをつくることができます。電子工作の知識や、プログラミング経験の有無に関わらず誰でも簡単に取り組むことができ、小学校のプログラミング授業から企業研修まで幅広い場所で活用されています。
https://meshprj.com/jp/feature/index.html
micro:bit(マイクロビット)
micro:bitはイギリスで誕生した小型の教育用マイコンボード。ボタンスイッチ、LED、加速度センサー、光センサー、地磁気センサー、温度センサーなど様々なセンサーや機能が搭載され、国内でも比較的安価で手に入れることができます。プログラミング教育の現場でも活用され小学校などでも導入されています。
https://microbit.org/
Scratch(スクラッチ)
MITメディアラボで開発された子ども向けプログラミング言語。言葉の書かれたブロックを組み合わせて動きの命令をつくっていくので、プログラミングが初めての人でも簡単に体験することができます。プログラミング教育の現場で使用されている代表的な言語の一つで、今回の研修会では、micro:bit(マイクロビット)と接続して使用します。 https://scratch.mit.edu/
MakeCode for micro:bit(メイクコード)
Microsoftが開発したプログラミング学習環境。言葉の書かれたブロックを組み合わせてmicro:bitを制御できる他、JavaScriptに切り替えて使用することも可能です。今回の研修会ではブロックを組み合わるビジュアルプログラミングをつかってmicro:bitの簡単な操作を行います。
https://makecode.microbit.org/
- キーワード

「STEAM教育研修会」は現在のSTEAM教育やプログラミング教育に関する動向や使用されている教材、ファシリテーション、ワークショップや授業の企画について体験しながら学ぶことができる研修会です。研修会参加者の方には機材貸し出しも行いますので教材研究や授業、ワークショップの実施など皆様の活動や企画のヒントとして活用いただければ幸いです。
第1回目は「MESH」「micro:bit」「Scratch」「MakeCode」の4つの教材を取り上げ、教材の特徴に合わせた企画立案、ファシリテーションに焦点をあて実施します。
希望する方にはその場で機材のお貸出しも可能です(※ワークショップを開催するなど、複数のレンタルをご希望の場合は別途費用が必要になります)
1.STEM教育、プログラミング教育について
・STEAM教育とは
・プログラミング教育とは
・様々な教材の紹介、特徴について
2.MESHについて
・教材の特徴について
・基本操作
・MESHと身近な素材を組み合わせたワークショップ
・ファシリテーションのポイント
3.micro:bitについて
・教材の特徴について
・MakeCodeをつかったmicro:bitの制御
・Scratchをつかったmicro:bitの制御
・micro:bit×Scratchで簡単なゲームづくり
・ファシリテーションのポイント
4.実践例の紹介など
・MESH、micro:bitの実践事例紹介
・教材ごとの特徴と企画するときのポイントなど
・質疑応答
※進行内容は変更になる場合があります
<新型コロナウィルス感染予防の取り組みについて>
・参加者同士のソーシャルディスタンスの徹底
・スタッフのマスク、フェイスシールドを着用
・会場/使用ツールのこまめな消毒の実施
・スタッフの体調管理の徹底
・入室時の検温の実施(37.5度以上の方には参加をお断りさせて頂く場合があります)
※コロナ感染者発生が判明した際の追跡連絡にご協力ください
- 会場
- 東京都港区海岸1-7-1 ( google map )
- 時間
- 14:30~17:30
- 対象
- 大人
- 定員
- 10名
- 参加費
- 6000円
※当日受付にてお支払いください(お支払いは現金のみとなります)
- 主催
- CANVAS
-
2021.03.26 FRI UPDATE
-
ARK HILLS KIDS COMMUNITY
「GREEN WORKSHOP 」2021年度アークのお庭で自然とあそぼう!育てよう!
日時:2021年4月-2022年3月 原則第4土曜日
会場:アークヒルズ アークガーデン
主催:森ビル株式会社2021.03.15 MON UPDATE -
うちのなかのひみつきち 【オンライン】2021年度#サイエンス#+○○?#造形日時:2021年4月から2022年3月の原則第4日曜 2021年4月25日(日)、5月23日(日)、6月27日(日)、7月25日(日)、8月29日(日)、9月26日(日)、10月24日(日)、11月28日(日)、12月26日(日)、2022年1月30日(日)、2月27日(日)、3月27日(日)
会場:オンライン
主催:CANVAS2021.03.08 MON UPDATE -
2021.02.10 WED UPDATE
-
こどもだけのミュージアム
—もの・素材・道具展—キッズクリエイティブ研究所 in ギャラクシティ
日時:2021年4月4日(日)、5月9日(日)、6月6日(日)、7月11日(日)、 8月1日(日)、9月5日(日)、10月3日(日)、11月7日(日)、12月5日(日)、 2022年1月9日(日)、2月6日(日)、3月6日(日)
会場:ギャラクシティ レクホール3(地下2F)
主催:CANVAS2021.02.10 WED UPDATE -
2021.02.10 WED UPDATE
-
キッズクリエイティブ研究所in竹芝(4‐6月)日時:幼児クラス:2021年4月17日(土)、5月15日(土)、6月19日(土)、小学生クラス:2021年4月18日(日)、5月23日(日)、6月20日(日)
会場:CANVAS 竹芝オフィス
主催:CANVAS2021.02.10 WED UPDATE -
2021.02.10 WED UPDATE
-
2020.10.28 WED UPDATE
-
2020.10.04 SUN UPDATE
-
2020.04.27 MON UPDATE
-
2020.04.21 TUE UPDATE