トップページ >
- ワークショップ&イベント >
- 深沢アート研究所 ワークショップトーク
- 対象
- 写真解説
- こども向けワークショップや美術に関心がある方々、
ワークショップを自分でつくってみたいという方々など
保護者の方から社会人・学生の方まで、
幅広いみなさんのお申込みをお待ちしています。
*トークは15:00のスタートを予定していますが、
14:00から開場しております。会場には山添さんのワークショップ関連資料等を展示予定で、 山添さんも14:00から会場にいらっしゃる予定です。
皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
ご質問等はCANVAS事務局までお問合せください。
- 1枚目
ワークショップ後にこどもたちに配布し
体験をふりかえる4コマまんが。
2枚目
「真っ暗つくり」
第1回ワークショップアワード最優秀賞受賞作品
2010
3枚目
「ヤクルトのスノボー」
練馬区立美術館子ども造形ワークショップ
2006年
4・5枚目
「ものづくりの棚」
Shelves for creating works
BankART LifeⅢ
2011.8~11月

深沢アート研究所より、山添joseph勇氏をお招きして大人向けトークショーを開催します。CANVASでは、設立当初より山添joseph勇氏とご一緒しながら「造形」を軸としたワークショププログラムを展開し、これまで数え切れないほどの「つくる」風景を生み出してきました。
山添さんは、1996年より、こども造形教室をスタート。現代美術としての作品とこども向けワークショップとしての体験が折り重なるような時間と空間を、約20年間にわたってつくりだされています。
これまで山添さんが開発されたワークショッププログラムは約300種。必ずしも形に残らず、参加し・見聞きする人によって受け取り方も多様。最近では、全国各地、様々な場所・様々な方法でのワークショップも増えてきています。その分、ワークショップという場・時間の魅力や本質は一概には言えず、なかなか難しいテーマなのかもしれません。
今回のトークでは、これまで約20年の活動をふまえ、山添さんのこれまでのとりくみやワークショッププログラムを一望しながら、
○いつもどうやってワークショップをつくりだしているの?
○良いワークショップ・悪いワークショップってなんだろう?
○おとなの関わり方とは?
等々、様々な問いについてこたえていただきたいと思います。
ワークショップのつくり手の視点で、こどもたちの様子を眺めてみると、その場をつくりあげるまでの気持ち、目指すところや目指さないところ、きっといろいろな工夫や視点に気づくはず。
「つくる気持ちをつくる」
「大人がいらないワークショップ」
「ワークショップが終わった後の、時間のつくり方」
等々、ワークショップについて考えていくための様々なキーワードとともに、こどもたちの「つくる」体験について考えてみたいと思っています。
- 会場
- 東京都台東区寿2-5-12加瀬ビル6F ( google map )
- 時間
- 14時~17時(14時~15時:プレオープン)
- 定員
- 20名程度(先着)
- 参加費
- 1000円(1ドリンク付)
- ゲスト
-
山添joseph勇氏
1975 横浜市生まれ
1997 こども造形教室開設(神奈川/@幼児教室こんぺいと)
2000 東京造形大学美術学部絵画科専攻卒
2003 アートユニット「深沢アート研究所」を美術家のカブと設立。(世田谷区)
2004 NHK教育「つくってあそぼ」造形スタッフ ~2011
2005 北仲BRICK&WHITE入居(深沢アート研究所/馬車道開設)~2007
2008 群馬松嶺福祉短期大学 造形特任講師~2011
2012 ハンマーヘッドスタジオ(新・港区)シェアスタジオ入居(〜2014)
2015 和光大学美術学部非常勤講師 造形教育センター会員など。著書・文献・受賞・メディア・いくつかのワークショップ
2000 TAMA VIVANT 2001「ポリエチレンネット形態と糸」
(多摩美術大学)
2005 子ども夏まつり2005(芸術家と子どもたち)
2007 ヒラメキット「ころころコース世界○○旅行へん」(コクヨ ヒラメキラボ)
こども造形工房in東大 ワークショッププログラム制作 (NPO法人CANVAS)
代官山トリエンナーレ2007(アートフロントギャラリー)
2008 キッズクリエイティブ研究所 ワークショッププログラム制作 ~継続中(NPO法人CANVAS)
2010 清水建設CM用ワークショッププログラム&実施現在テレビCM放映中
2010 研究ノート「こども造形の作り方と考え方」(群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学」第10号
2010 第一回キッズワークショップアワード最優秀賞受賞「真っ暗つくり」(ワークショップコレクション)
2014 第36回美術科教育学会奈良大会(共同論文:横浜国大大泉義一教授)
- 主催
- CANVAS・深沢アート研究所
-
未来カルテワークショップ
2050年の東京都港区長になって、社会の乗り越える課題について考え政策提言をしよう!
日時:2023年4月15日(土)
会場:東京ポートシティ竹芝オフィスタワー8階 CiP内
主催:超SDGsラボ運営事務局2023.03.14 TUE UPDATE -
ARK HILLS KIDS COMMUNITY
「GREEN WORKSHOP 」2023年度アークのお庭で自然とあそぼう!育てよう!
日時:2023年4月-2024年3月 原則第4土曜日
会場:アークヒルズ アークガーデン
主催:森ビル株式会社2023.03.14 TUE UPDATE -
春のキッズフェスタ
みんなが「笑顔」でつながる場所になる、よく遊び よく学び よく笑う 一日を!
日時:2023年5月27日(土)、28日(日)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
主催:独立行政法人 国立青少年教育振興機構・
ラフアンドピースマザー・CANVAS2023.03.01 WED UPDATE -
2023.02.02 THU UPDATE
-
こどもだけのミュージアムーもの・素材・道具展ー2023年度日時:2023年4月2日(日)、5月7日(日)、6月4日(日) 7月2日(日)、8月6日(日)、9月3日(日) 10月1日(日)、11月5日(日)、12月3日(日) 2024年1月7日(日)、2月4日(日)、3月3日(日)
会場:CANVAS 竹芝オフィス
主催:CANVAS2023.02.02 THU UPDATE -
2023.02.02 THU UPDATE
-
キッズクリエイティブ研究所STEAM講座・上級編 オリジナル工場をつくって、カワサキエンジニアになってみよう!日時: 2023年原則第二日曜
会場:CANVAS竹芝オフィス・Kawasaki Robostage
主催:CANVAS2023.02.02 THU UPDATE -
こどもだけのミュージアムーもの・素材・道具展ー日時:2022年7月3日(日)、8月7日(日)、9月4日(日) 10月2日(日)、11月6日(日)、12月4日(日) 2023年1月8日(日)※第2日曜、2月5日(日)、3月5日(日)
会場:CANVAS 竹芝オフィス
主催:CANVAS2023.01.01 SUN UPDATE -
TOY8 Playground(トイエイト プレイグラウンド)
2022年5月8日(日)オープン!
日時:2022年5月8日(日)~
会場:TOY8 Playground(トイエイト プレイグラウンド)
主催:Toy Eight Holdings Co., Ltd.2022.05.31 TUE UPDATE -
2022.04.01 FRI UPDATE
-
ARK HILLS KIDS COMMUNITY
「GREEN WORKSHOP 」2022年度アークのお庭で自然とあそぼう!育てよう!
日時:2022年4月-2023年3月 原則第4土曜日
会場:アークヒルズ アークガーデン
主催:森ビル株式会社2022.03.08 TUE UPDATE -
2021.07.29 THU UPDATE