事例紹介:熊本市 第一幼稚園
こちらは園舎の中に水溜りがある幼稚園です。僕らが知っているだけで、45カ国で翻訳されて、海外でも紹介されています。先程お話をしたスロベニアでも殆どの人がこの園舎を知っているので驚きました。この屋根は可動式になっているので、常時開いているわけでなく、もちろん閉めることもできます。普通は、雨が降ってきたら屋根を閉じるんですね。でも、僕らは雨が降ってきたら、開けましょう!というコンセプトにしました。すると水が溜まります。小さい頃に水溜まりで遊んだ自分の原体験を元に考えました。昔は、雨が降ると水溜りが出来て、足をいれてバシャって水を跳ねさせて遊びました。雨と繋がって楽しかったなぁと言う思い出があります。でも、この幼稚園は都市部にあるため、道路も舗装されていて、水溜りができないんです。そうであれば、こういう場所をつくって子どもが遊べた方が良いのです。やってみると子どもたちは入りたくてたまらない。その一方で現場は慣れていないので、子どもを抑えてしまう場合もありますけどね。厨房もシースルーにし、トイレも円形でまわりから見えるようになっています。
事例紹介:いわき市 三宝保育園
これは福島県いわき市に完成した園舎です。園庭には何も置いていなく、砂利が敷いてあります。この地域は放射能の影響で、子どもたちが園庭で長い時間遊ぶことを許されていない地域です。ですから、園庭をつくりこんだところであまり使えないのです。子どもたちは外で多くは遊べないので、結局テレビゲームで遊んだり、お菓子を食べたりと家の中で過ごします。すると、この地域に限らず東北全体に言えることですが、肥満傾向になってしまうのです。それを解決するためにつくったのがこの園舎です。普通の幼稚園が外でできることを、中でやるようにする。それがテーマでした。園の中に砂場をつくり、奥にプールをつくり、廊下を普通の廊下より幅を広くしました。廊下は長さが40m以上あるんです。40m競争ができる廊下です。保護者会の会長さんに、子どもが毎日園に喜んで行くようになったと、すごく感謝してもらいました。室内で砂遊びや駆けっこが雨の日でもできるようになったことで、一年中遊べるようになったのです。一年後や二年後に子たちの肥満化現象が減少されたり、体力が失われているところを補っていけたりするようになればいいなと思います。
事例紹介 長崎県 小浜こども幼稚園
これは、お寺の横にある、昔からの古い幼稚園を改築したものです。中に入ると海を臨むことが出来るダイニングルームがあります。当初オーナーからは、もっと奥の方に園舎を建てたいというお話を頂きました。敷地の目の前に、素晴らしい景色が広がっているのですが、そこに長年住んでいると、海や土地の持っている良さを意識することがなくなるんですね。でも、外から来た僕らからすると、こんなに素晴らしいロケーションなので、絶対活かすべきだ!と思うわけです。そこで敷地の奥ではなく、道路側(海側)につくる案をつくり、説得しました。建築に携わっていない方にも分かりやすいように、CGを立ち上げて、海がどう見えるかなどを説明しながら設計していきました。どうして説得したかというと、海が見えるのが良いか悪いかという話ではなく、どうしても海を見せたかったのです。小さい時に過ごした場所というのは、その人にとって必ず「原風景・原体験」になり、DNAに刻まれていくものです。その地域の特徴や風景は、うまく取り込むべきだと思っています。結果としては、大人からみて気持ちが良いカフェみたいだと評価して頂きましたが、やりたかったことはそういうことです。
屋上にも、アスレチックの綱のネットを張り、遊びのスペースを確保した。ここもちょっと肥満化傾向のある地域で、やはり運動の話は重要でした。子どもが遊びながら身体を動かすことをテーマにしています。子どもの健康をテーマに研究し、NHK「からだであそぼう」を監修されている山梨大学の中村先生が、子どもの基礎体力は、遊びから作られると言う話をしていらっしゃいました。子どもが一生懸命遊んで身体を動かすことで食欲が増す。食事をちゃんとする。それから身体をいっぱい動かすことで夜ちゃんと寝る。この三つを上手くまわすと、子どもは健康に育つ、と。その考え方に共感して、この園舎でチャレンジしました。子どもの食欲が増している、子どもが家に帰って直ぐに寝るといった話がでてきています。このように園舎をつくることで、それに関するデータも少しずつ得られている。これからもリサーチし続けたいと思っています。