山添さんのワークショップは何を「つくる」?
今まで10年くらい本当にいろんなプロジェクトでご一緒してきましたけど、こういう場(トークイベント)で話すのははじめてですね。
ね。うまく話せないかも。でも熊井さんがうまいこと話してくれるので頑張りますね。
頑張ります…。山添さんはもともと、美術作家としての活動もされていますけど、もう20年近くこども向けのワークショップをずっと展開されていらっしゃいますよね。それらをふりかえりながら、ワークショップを実践されている方へのヒントになったり、そもそも「ワークショップってここが面白い!」といったワークショップの魅力について、山添さんの生の声とともに再確認したりするよな時間になればと思っています。
まずは、山添さんのワークショップがどのようなものか、というところから話しを進めていきましょうか。
はーい。
「おすしづくり」… トイレットペーパーを水に濡らして、
にぎっていく。だんだん、お米のかたまりに見えてくる。
これね、ほら、トイレットペーパーをぐるぐる出すのって、こどもたち好きでしょ。それを濡らして握ってみると、かたまりになってお米みたいになって、お寿司つくりたくなってくるんだよね。ちなみに、トイレットペーパーはダブルじゃなくってシングルのほうが楽しいの。あとはね、再生紙だとだめなんだよね。パルプ紙じゃないと。
そういう、素材へのこだわりというか、何度か試してみてわかる、ワークショップにおける素材のよしあしってありますよね。ちなみにこのワークショップやると、紙を水に濡らしてにぎるという行為自体が楽しくって、それずっとやってるこどももいたりするんですよね。
「まっくらづくり」… ダンボールを積み重ねて、
まっくらをつくる。
(第6回ワークショップコレクション最優秀賞受賞。)
これは、みんなでダンボール箱を使ってまっくらをつくるんですよね。外からの写真じゃ、ほんと何してんのか全然わからないですけど。
うん。中は暗いから写真とれないしね。中に入った子どもたちでまっくらにして、最後に上から大人がふたをするの。そして、両面テープ付きのアルミホイルを中の子たちに渡して、みんなで協力してすきまも埋めて。本当にまっくらにする。
ものを持ち帰るというよりも、体験を持ち帰る、ということの極みなような気もします。
「ころころコース」… 紙でコースをつくって、
たまを転がす。みんなでつくったものとつなげたり、
空間全体を使って大きなコースづくりをするときも。
これは、ダンボールにつまようじをさすのは思ったより楽しい、っていうのが根底にあって、コースをつくってころがすよりも、その感覚がきもちいい。
このワークショップをパッケージにしたキットが KOKUYO さんから出ていますよね。
そう、そのつまようじにものすごいこだわって KOKUYO さんがつくってくれた。そしてね、つまようじをつくったコースにたくさんさしていくと、何か思いついて描きたくなるんだよね。で、コースになにかころがしたくなる。そしていろんなものができていく。
つまようじを段ボールに刺すと、プスプスという感触と音が気持ちいいですよね。そこからつくりたいという気持ちも生まれていくということですよね。
「はしごづくり」… アイスの棒やマッチ棒を組み合わせて、
はしごづくり。
これは、はじめは机の上での平面的な活動なんですけど、つくったあとにそれぞれのはしごを壁に立てかけたりすると、はしごの上には何がいるかな?下にはどんな世界があるかな?と立体的な活動になっていき、机の上にあるときとはまた違った反応や想像が生まれていく。ぼく、このワークショップの展開も好きなんですよね。
うん、ぼくもこれ好き。
「はじめまして」のワークショップ
「にせものの手」… すずらんテープを、傘袋の中につめて
手のかたちをつくる。
これは、CANVAS のキッズクリエイティブ研究所で言うと4月のはじまりのプログラム。4月に、はじめてのこどもたちが集まるときにいいプログラムってなんだろうって考えてこれだと、にせものの手を使って握手したり、自然にみんなが関わりを持てる。
キッズクリエイティブ研究所は、3ヶ月だったり1年だったり、1日・1回だけのワークショップとはちがって毎月同じこどもたちが顔を合わせるんですよね。もちろん造形以外のものも扱いますが、その「はじめ」のプログラムで何するか、とても大事ですね。
野菜やくだものを描く。
大きく大きく画用紙いっぱいに描く
紙袋でつくる。
紙袋の中に世界をつくりだす。
それで言うと、キッズクリエイティブ研究所とかの長いスパンで行うところだと、偏りがないように提案をしてる。例えば、「絵」を描くというものも入れたり、紙袋の中で工作するとかを入れたりしたほうがバランスがいい。でも、ただ絵を描くだけじゃおもしろくないから、描くなら大きく大きく紙いっぱいに描くとかのプログラムの工夫はもちろんする。
1つ1つワークショップの時間が豊かになるっていうことを大前提に、1年間のプログラムを見通して提供していただいていますよね。
それはね、やっぱり考えるよね。
素材からつくる
クリアファイルのわっか
チラシでつくる。
チラシを集めて、くるくる丸めて、
建物の柱などに見立てる。
これ(チラシでつくる)もすごいストイックなプログラムだよね。入り込めないと入り込めない。興味持った子はずいずいすすんでいける。
そうですね。このあたりは「素材」そのものから自分でつくるプログラムですね。
うん。本当にストイックだから、入り込めない子に対してどうやって興味を持たせるかっていうのことを考えないといけない。その方法は、そのときの空気・雰囲気やこどもたちの様子で変える。
「まず100本つくってみよう」って目標を与えたり、サンプルを見せてみるのか、こどもたちの顔色見ながら考える。
ストイックな分、おとな側のファシリテーションやこどもたちの状況の見取りの重要性があがってくるワークショップですね。