CANVAS

こどもの“つくる”を応援する キャンバスマガジン

magazinemvs
yamazoe_L
山添 joseph 勇 YAMAZOE joseph ISAMU

深沢アート研究所代表・美術家・こども造形研究者

世田谷区深沢に拠点を構えるアートユニット。

現代美術の作品発表と、アートを基軸とした”ワークショップ”や”緑化活動”を国内外で展開。

関連サイト

深沢アート研究所

ワークショップのひろがり

今のように、こども向けのワークショップという活動があまり普及していなかった20年前。深沢アート研究所の 山添 joseph 勇さんの活動は、そこからはじまります。造形に軸を置いた山添さんのワークショップは、CANVAS のキッズクリエイティブ研究所や、放課後クラブ・学童での活動ほうかごクリエイティブプロジェクトでも大人気ワークショップのひとつ。

普段山添さんは、世田谷区にある造形教室でほぼ毎日ワークショップを行いながら、企業や団体、学校と連携した様々なプロジェクトも手がけています。山添さんのワークショップで使うものは、洗濯バサミ、アルミホイル、紙コップ・・などなど、その多くは身のまわりにあるものばかり。さまざまな素材との距離を近づけ、ときにはつくるための材料からつくるよう促す。その時間の中には、こどもの「つくる」気持ちを引き出す関わり方や振る舞い、素材の選び方など、山添さんのこれまでの蓄積がぎゅっと詰まっています。

「今まで同じワークショップを1度もしたことがない」ほど多様な体験のアイデアを生み出してきた山添さんの考える、こども向け造形ワークショップへの姿勢はどのようなものなのでしょうか。この20年の活動をふりかえり、改めて「ワークショップ」について考えるべく、CANVASでトークイベントを開催しました。聞き手は、CANVAS プロデューサーの熊井です。

 

CANVASでは、いろいろな企業や行政の方々と共同プロジェクトを行うことも多くて、その中で山添さんとご一緒にワークショップを実施することもあります。その取り組みもご紹介しますね。

例えばこれは、東京ミッドタウンでのデザインタッチというイベントで、高さ7mくらいのアーチをつくって、そこで風ぐるまのワークショップをしました。

大きかったね~

風車を持って、会場の芝生広場を走り抜けたくなるような、そんなこどもたちの「動きかた」の設計まで考えたようなプログラムでしたね。

suzuran

これは、東急電鉄さんとのまちづくりのプロジェクトの一環で、二子玉川の駅前の広場で、すずらんテープのトンネルをつくりました。駅前に、みんなで大きな遊具をつくるような感覚でしたね。

これは「多摩川」がテーマだったんだよね。多摩川がすぐ近くに流れてるから。だからすずらんテープも青で、川っぽいでしょ。こういうワークショップを 、CANVAS といろんな関係者と一緒にできたのは思い出深いね。良くこんな企画を OK としてくれたな、というところも含めて。

ですよね。。実は、テレビ関連のこともやっていたりしますよね。ワークショップ形式で CM つくったり。

Eテレの教育番組のコーナーのためのワークショップもやったりしましたよね。

 

   「ワークショップ」のいろんなかたち

こういう風にいろんな形でプロジェクトを重ねていくと、「ワークショップ」という形そのものがどんどん広がる。「こどもだけのミュージアム」は、そのワークショップの形自体について考えて、「空間」・「素材」・「道具」だけでワークショップにならないかなって仮説のもと実施しました。

そういうことを思いついたインスピレーションのんおもとは、山添さんの美術作家としての作品である「ものづくりの棚」がきっかけなんですよね。

tana

これは美術展に出展したやつだね。「ものをつくりたくなる」棚を展示した。巨大なカッターマットを置いておく、とかね。「こどもだけのミュージアム」はつくるための「市場」っていう感じだよね。きれいすぎる言い方だけど、「何を見ても宝物に見えていく」みたいな感じだよね。綺麗すぎるけど。(笑)

でも本当にそうですよね。素材と道具を選びながら「おっ!」っていう気づきが生まれて、好きな場所で、好きな道具と素材で、好きなようにつくることができる空間。究極的には、その場におとなはいらないのかもしれない。おとなの最適なかかわり方の最小単位や、本質を考えるきっかけになるかもしれないなと。ぼくは、この現場では、よく東急ハンズの店員さんみたいな感じ?ってスタッフには言ってましたが。(笑)

市場だからね。すごい究極的に言っちゃえばおとながいらないのが理想といえば理想。なにがつくりたいのかこっちはわかんないから。こどものつくる気持ちだけ重要視してあげればいいと思う。基本的には「興味を持つ」ことが起点でそれがすべて。たいしたものはできないかもしれないけど、気づきはたくさんあるはず。あ、でもこういうワークショップも、ときどき、ものすごい「奇跡」みたいな作品が生まれるよね。

そうですね。重要視してるのはきれいなもの、見栄えの良いものをつくることだけではないかもしれませんが、すごいものつくる子、いますよね。

うん。一方で大事なことだよね。そういう「奇跡」をつくる時間。平均的なものができるんじゃなくって、ものすごいものができること。5回のうち1回 いや、もっと少ないかな。確率的にはすごい低いけどね、ほんとう。奇跡を待ってる時間。

その待っている感覚というのは面白いですね。

 

last

つづく

第1話:「ワークショップ」って、なんだろう?
2016.07.01 公開
第2話:ワークショップ中、どこを見てる?
2016.07.07 公開
第3話:ワークショップの「あと」まで考える
2016.07.12 公開
第4話:ワークショップのひろがり
2016.07.14 公開
第6話:「つくる」場をつくるために必要なこと
2016.07.20 公開
第5話:ワークショップを「つくる」
2016.07.20 公開
yamazoe_L
山添 joseph 勇 YAMAZOE joseph ISAMU

深沢アート研究所代表・美術家・こども造形研究者

世田谷区深沢に拠点を構えるアートユニット。

現代美術の作品発表と、アートを基軸とした”ワークショップ”や”緑化活動”を国内外で展開。

関連サイト

深沢アート研究所