CANVAS

こどもの“つくる”を応援する キャンバスマガジン

日比野拓 TAKU HIBINO

日比野設計+幼児の城

1972年神奈川県鎌倉市生まれ。
株式会社日比野設計代表取締役社長 幼児施設統括責任者を務める。幼児施設に特化したブランドYouji no Shiroを立ち上げ、関わった幼稚園、保育園、 こども園、こども関連施設に関する設計は350を超え、更にヨーロッパやアジアでの計画も進行している。またデザイン以外にも、ワークショップや講演会、国内外の子どものデザイン視察ツアーの企画などを行い、子どもを中心としてデザインや環境の大切さを啓蒙し続けている。

関連サイト

日比野設計 幼児の城 WEBサイト

http://www.e-ensha.com/

 

Youji no Shiro オフィシャルInstagram

https://www.instagram.com/youji_no_shiro/

 

こどもメディアラボ「こどもと建築」
ゲスト:日比野設計+幼児の城 日比野拓さん

恵比寿 amu にて開催されている、こどもとメディアの関係を総合的に考え、新しい価値を生みだすおとなの学び舎『こどもメディアラボ』。2014年より、メディアで活躍するさまざまなクリエイターを講師(ゲスト)として招き、それぞれの分野のプロフェッショナルな話を伺ってきました。

今回のキャンバスマガジンでは、過去の数あるトークイベントの中から、幼児施設に特化した設計事務所「日比野設計+幼児の城」の日比野拓さんをゲストに招いて開催した回のトークアーカイブをお届けします。

「日比野設計+幼児の城」の日比野拓さんと、NPO法人CANVAS理事長、株式会社デジタルえほん代表取締役、慶應義塾大学准教授、amu代表石戸奈々子氏。形は違えど、子どもを支えてきたお二人が子どもと建築のこれからについて深く語りあいました。ぜひ、お楽しみください。

1

皆さんこんにちは、日比野といいます。こどもと建築というテーマで、僕らがやっていることをお話します。前半は僕らのやった事例を写真や動画を交えながら紹介させていただき、そのあとは、何を考えているかをお話できればと思います。宜しくお願い致します。

僕らが大事にしているキーワードは、「ワクワク・ドキドキ」です。昨今、幼稚園とか保育園とか、子どもの物に対して安全性が叫ばれています。でも、僕らは安全性も勿論大事ですけれど、やはり子どもにとって、「ワクワク・ドキドキ」するということを最優先に実現したいと思っています。安全性と言う度合いは、擦傷とか汚すぐらいは、どちらかというと、むしろ良いことだと考えているのです。幼稚園は、子どもがそこでただ過ごすだけではなく、大人になっていく上で、いろいろ学んだりしていくための施設ですから、僕らは、そのことを優先して考えたいと思っています。

昔、「蒸気の出ない炊飯器」が発売されたんですね。それは、キッズデザイン賞で上の方の賞を受賞しました。子どもが蒸気で怪我をしないというのは素晴らしいと言う評価でした。でも、僕は、「これに賞を与えるのは絶対おかしい」、と思うんです。なぜかというと、子どもたちは、炊飯器でご飯を炊くと、熱が加わり蒸気が出るのは当たり前だと言う事を知るべきだ、と思うのです。それを蒸気が出ないようにして、子どもに安全というのはおかしいと思うのです。僕は、かまどで薪をくべて、竹筒で息を吹きかけて炊くほうが楽しいんじゃないかと。小さいときに、キャンプに行って、キャンプファイヤーで火をくべながら、飯盒でご飯を炊いて、カレーを食べた経験がある方もいらっしゃるのではないかと思います。そういうのは、安全性が確保されているわけではありません。目の前で火がくべられて、火との距離間を自分で保ちながら、熱い、寒いをコントロールしていました。子どもながら知恵をつかっていたわけです。だから、さっきの炊飯器の話は、例えばお年寄りとか体にハンディキャップをもった人には素晴らしいものかもしれないけど、子どもにはナンセンスなのです。

 

事例紹介:スロベニア

この写真は、先週、スロベニアの国立大学の建築学科で、幼稚園の計画案をつくる課題の考察をしてくれといわれた時の写真です。面白かったのは、彼らはあまり安全性を気にしないことです。特に学生だということもあり、ものすごく自由な発想をしていました。7・8人の学生がプレゼンテーションをしたのですが、全部が、非常にクリエイティブに富んでいた。僕は感動しました。全体的に非常に好印象でした。

2

 

この写真は、大講堂に移って、建築学科の学生のほかに、スロベニアの建築関係者が集まっていた場です。この時にお話した話も、今ここで話している内容と一緒です。僕があまり建築のことを語らないので、みんな最初は拍子抜けしていました。しかし、最後には、みなさん共感してくれました。スロベニアは、公立の幼稚園が多いのですが、行政の方に聴かせたかったと。すごく嬉しいリアクションでした。なにが嬉しいかと言うと、僕らが言っていることは、日本国内だけではなく、世界で通じることなんだと分かったからです。同じことなんだなと。多くの大人たちは、子どもが怪我をすると何か言われるのではないかとビクビクしていて、安全性は正しいのだと思っているかもしれない。でも本当のところでは、自分の子どもだったら、強く逞しく育ってほしい、明るく育ってほしいと願っていることは一緒なのです。ただちょっとした世の中のボタンのかけ違いで、方向性が違った方向に進みだしているときがあります。それでも、何が一番大切かというところを皆で話し始めると、皆さんが気付いてくれると思った瞬間でした。

3

 

   事例紹介:土合舎利保育園(茨城)

これは、茨城県で2年前に完成した園舎です。ここは茨城県神栖市といって、サッカーの鹿島アントラーズのある鹿島の隣の市です。大変風の強い地域で、この保育園の周囲には風力発電が何基も建ってクルクルまわっています。それぐらい、風が強いところです。工事を着工する時の式典でもテントの屋根が飛ばされそうになるぐらいでした。つまり、風とは向き合うことが必然の場所でした。しかし、風と向き合うということは、否定的に捉えると、園庭が砂埃だらけになるということです。園庭だけではなく、建て方によっては、園舎も砂だらけになるということを考えて取り組まなければいけませんでした。しかし、プラスに考えると、例えば風が吹くのだから、鯉幟を立てれば、めちゃくちゃなびくし、風車をつくって、屋根の上に掲げれば、めちゃくちゃ回るわけです。風の少ない地域の子どもからみたら、風と一緒に遊べる、風の事を学べる場なわけです。ですので、僕らは、ロの字のような園舎にし、中庭をつくりました。風がめいっぱい吹きぬける場所で、子どもが遊べる場所になります。隣にガラス張りのダイニングルームがありますが、明るいのは、やはり中庭があるからなんです。子どもが外で遊べる空間を確保しつつ、中庭にすることで砂埃を少なくし、なおかつ芝生化しているので、さらに埃がたちにくくしました。僕たちは、トイレも大事な要素だと考えていて、明るく解放的になるように設計しました。

つづく

第2話:「原風景・原体験」を大切に
2016.04.28 公開
第3話:「物の素材」「自然」を感じられる環境
2016.05.02 公開
第4話:怪我は成長のもと
2016.05.06 公開
第5話:段差のある楽しい空間
2016.05.09 公開
第6話:アナログな環境は創意工夫の場
2016.05.12 公開
第7話:気持ちいいと感じられる「食」と「トイレ」の空間づくり
2016.05.16 公開
第8話:子どもたちの育つ環境をトータルプロデュ―ス
2016.05.19 公開
第9話:日本から見る世界、世界から見る日本
2016.05.23 公開
第10話:子どもたちの育つ理想的な場
2016.05.26 公開
第1話:大事にしているキーワードは「ワクワク・ドキドキ」
2016.05.29 公開
第11話:子ども心を失わないこと
2016.05.30 公開
日比野拓 TAKU HIBINO

日比野設計+幼児の城

1972年神奈川県鎌倉市生まれ。
株式会社日比野設計代表取締役社長 幼児施設統括責任者を務める。幼児施設に特化したブランドYouji no Shiroを立ち上げ、関わった幼稚園、保育園、 こども園、こども関連施設に関する設計は350を超え、更にヨーロッパやアジアでの計画も進行している。またデザイン以外にも、ワークショップや講演会、国内外の子どものデザイン視察ツアーの企画などを行い、子どもを中心としてデザインや環境の大切さを啓蒙し続けている。

主な受賞歴として、
・2015年/「小浜こども園」「第一幼稚園」2015 グッドデザイン賞受賞
・2015年/「はなぞのこどもえん」「小浜こども園」「第一幼稚園」他 9プロジェクトが 第9回キッズデザイン賞受賞。
・2014年/「中央こども園+CHUOCAFE」「フレンド金沢文庫保育園」「幼児の城壁紙」の3プロジェク トで第8回キッズデザイン賞受賞。
・2013年 /「にっさとの森保育園」で第19回 草加市まちなみ 景観賞建物景観部門受賞、「笛吹市石和第五保育所」で2013山梨建築文化 奨励賞など

著書は「愛される園舎のつくりかた」「世界でたったひとつの園舎づくり」「じぶんの学びの見つけ方(共著)」など

関連サイト

日比野設計 幼児の城 WEBサイト

http://www.e-ensha.com/

 

Youji no Shiro オフィシャルInstagram

https://www.instagram.com/youji_no_shiro/