トップページ >
- ワークショップ&イベント >
- 体験型シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」
- ※ 全国のワークショップの問合せ先はそれぞれの主催者へ
- CANVASではワークショップ・イベントの紹介のみ行っています。お問い合わせ・ご連絡は各イベント主催者様へお願いします。
- 内容
- 講師・団体
◆シチズンサイエンスプログラムとは
シチズンサイエンスとは、研究者ではない一般の方々が研究に参画することで自然科学への理解を深めながらも科学技術の発展に貢献する新たな研究手法で、科学と社会の距離を近づける有用な方法として,科学政策の点から注目されています(※1)。
「科学技術を文化として捉え、社会に対する役割と未来の可能性について考え、語り合うための、すべての人々にひらかれた場」 (※2)が設立の理念である日本科学未来館を会場にして、今回は誰でも簡単に実験をはじめられる環境を提供できるイノカだからこそできる、市民参加型のプログラムを提供します。※1:Franzen, M. 2019:“Changing science-society relations in the digital age: the citizen science movement and its broader implications”, Simon, D., Kuhlmann, S., Stamm, J. and Canzler, W(. eds.), Handbook on Science and Public Policy, Edward Elgar, 336―356.
※2:日本科学未来館 「未来館について」https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/■ シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」詳細
日程:8/19(土)、8/20(日)、8/26(土)、8/27(日)
時間:11:00-12:00, 13:30-14:30, 15:00-16:00 ※8/19のみ13:30からの開始となります。
会場:日本科学未来館 7階 ドームシアターロビー
定員:16名/回
料金:無料
予約ページ:https://mirai-coral.peatix.com■ 特別展示
・日程:8/19(土)~ 8/27(日)
・時間:10:00-17:00
・会場:日本科学未来館 7階 ドームシアターロビー
・内容:サンゴにまつわる基礎知識やサンゴに訪れている危機、そして海洋保全を行うプレイヤーがどのように行動しているのかを紹介するパネルを展示します。
・内容:水槽の中にサンゴ礁の生態系を再現し、サンゴを間近で観察できる体験をご提供します。
・料金:無料※日本科学未来館の展示、ドームシアターの鑑賞をする場合は、入館料が必要です。
■ キックオフイベント:トークイベント「世界の海の未来をつくるのは、君だ!」詳細
・日程:8/19(土)
・時間:11:30~12:30
・会場:日本科学未来館 7階 イノベーションホール
・内容:本企画の趣旨のご説明、そして実際に既に海の未来のために行動している若き海洋アントレプレナーのご紹介、ならびにアカデミアの立場から、海洋国家日本に求められるこれからの教育に関してお話いただきます。
・登壇者:※一部変更になる可能性がございます。
・ご挨拶:アラムコ・アジア・ジャパン株式会社 代表取締役社長 アブドゥラ・ジャスタニア
・東京大学教授 安田 仁奈
・中学生海洋アントレプレナー 宮崎 陽夏太
・小学生海洋研究者 中村 輝
・株式会社リバネスものづくり研究センター長/株式会社NEST EdLAB代表取締役 藤田 大悟
・株式会社イノカ 代表取締役 高倉 葉太
・料金:無料
予約ページ:https://mirai-coral-kickoff.peatix.com〈本イベント開催の背景について〉
サンゴは、約4億年前に誕生し、熱帯を中心に生息している動物です。生物多様性の面でも重要な役割を果たしており、海の表面積のわずか0.2%に過ぎないサンゴ礁海域に、海洋生物の25%が暮らしています。また、人間の社会生活を支える上で必要な護岸効果や漁場の提供、建築材料や生活の道具の材料といった重要な役割を果たし、近年では医薬品への活用も期待されています。生物多様性の担保や環境保全から市場経済や社会生活に必要不可欠なサンゴは、年間で推定3750億ドル(日本円で約43兆円)以上の経済価値があると言われています。(※3)
しかし、20年後には気候変動に伴う海水温の上昇によりサンゴ礁の70~90%が消滅する可能性が高いと言われており、海の生物多様性やそこからうまれる経済価値を守るためにサンゴ礁の保全は最重要課題です。
サンゴは体内に褐虫藻と呼ばれる植物プランクトンを取り込んでおり、太陽の光によって栄養を作ることが可能です。現在、海水温の上昇等により、この褐虫藻が抜け出しサンゴが光合成できなくなり、最終的に餓死してしまう「白化現象」が世界的に問題になっています。一方でサンゴは捕食によって栄養を作ることが可能であり、うまく捕食の能力や効率、サンゴが好むものを見つけることでサンゴが最終 的に餓死することなく白化現象を防げる可能性があると考え、今回の実験を立ち上げました。◆アラムコ·アジア·ジャパンについて
サウジアラビアの総合エネルギー・化学企業アラムコの日本現地法人です。日本及び周辺地域でのアラムコの事業のうち、マーケティング、資材調達、ロジスティクス、品質保証、IT、新規事業開発などへのサポートサービスを提供しており、現在、アジア地域でのサービス、資材関連の重要な拠点となっています。
https://japan.aramco.com/◆アラムコについて
世界的な総合エネルギー・化学企業のアラムコは、「エネルギーが拓く世界」という基本的な信念を原動力としています。原油生産から、新しいエネルギー技術の開発まで、当社のグローバルチームは、すべての行動において影響力を生み出すことに専念しています。私たちは、資源をより安定的に、より持続可能で、より有用なものにすることに重点を置いています。これは、世界中の安定と長期的な成長を促進することにつながります。
https://www.aramco.com/
◆株式会社イノカについて
イノカは「人と自然が共生する世界をつくる」ことをビジョンに掲げ、国内有数のサンゴ飼育技術を持つアクアリスト(水棲生物の飼育者)と、東京大学でAI研究を行っていたエンジニアがタッグを組み、2019年に創業したベンチャー企業です。「海の見える化」をミッションに掲げ、自然を愛し、好奇心に基づいて飼育研究を行う人々の力と、IoT・AI技術を組み合わせることで、任意の生態系を水槽内に再現する『環境移送技術』の研究開発を推進しています。2022年2月には世界初となるサンゴの人工産卵実験に成功しました。
当社は、遺伝資源を含む海洋生物多様性の価値を持続可能にすることを目的として、2022年7月には国内ベンチャー企業としては初の事例となる、「自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:以下「TNFD」)」のフォーラムメンバーへの参画を公表しております。
https://corp.innoqua.jp/

【本イベントは無料です。日本科学未来館の展示、ドームシアターの鑑賞をする場合は、入館料が必要です。】
本イベントでは、絶滅の危機にあるサンゴを救うべく、世界初の試みとして、「サンゴが何を好んで食べるのか?」に関する実験を行います(当社調べ)。こどもたちが、サンゴがどの餌をなぜ好むのかという仮説を立て、実際にサンゴに餌を与え観察する実験体験を提供します。用意する餌には野菜や海藻を中心に、中には現在問題になっているマイクロプラスチック等も含み環境問題についても考える機会を提供します。(※プラスチックは実際に捕食してしまわぬよう、捕食前に取り除きます。)
- 会場
- 東京都江東区青海2丁目3−6 ( google map )
- 時間
- ①シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」
・日程:8/19(土)、8/20(日)、8/26(土)、8/27(日)
・時間:11:00-12:00, 13:30-14:30, 15:00-16:00 ※8/19のみ13:30からの開始となります。
②キックオフイベント:トークイベント「世界の海の未来をつくるのは、君だ!」
・日程:8/19(土) ・時間:11:30~12:30 ③特別展示
・日程:8/19(土)~ 8/27(日) ・時間:10:00-17:00
- 対象
- 小学3年生-中学生
- 定員
- 220名
- 参加費
- 無料
- 申込
ウェブサイトからお申込みください。
■ シチズンサイエンスプログラム「サンゴの好きを探し出せ!」
予約ページ: https://mirai-coral.peatix.com■ キックオフイベント:トークイベント「世界の海の未来をつくるのは、君だ!」
予約ページ:https://mirai-coral-kickoff.peatix.com
- 問い合わせ
info@innoqua.jp
- 主催
- アラムコ・アジア・ジャパン株式会社、株式会社イノカ
-
2023.11.30 THU UPDATE
-
2023.11.30 THU UPDATE
-
2023.11.30 THU UPDATE
-
2023.11.30 THU UPDATE
-
2023.11.30 THU UPDATE
-
2023.11.30 THU UPDATE
-
あいうえおはな ワークショップ
花を贈りたい「あなた」と「贈りたいことば」を考え、言葉の花弁から”光の花”を作るワークショップです。
日時:2023年12月8日(金)-10日(日)
会場:象の鼻テラス
主催:象の鼻テラス2023.11.29 WED UPDATE -
【一宮市教育委員会後援】English Camp@愛知県一宮市
2023年度のテーマは『世界旅行』 世界旅行をしているように、わくわく英語を学べるカリキュラムです
日時:2023年12月3日(日)
会場:アイプラザ一宮
主催:MERRY LAND2023.11.28 TUE UPDATE -
全身でペイント!家族でFREELY☆ 【2024年1月/幼児-小学生/麻布十番】
子どもたちの自由な発想と大量の絵の具を使ってペイントを楽しみながら「非認知能力」を伸ばすお手伝いをいたします
日時:2024年1月6日(土)、13日(土)
会場:知育ラボ
主催:知育ラボ2023.11.28 TUE UPDATE -
全身でペイント!親子でFREELY☆ 【2024年1月/2歳-3歳/麻布十番】
子どもたちの自由な発想と大量の絵の具を使ってペイントを楽しみながら「非認知能力」を伸ばすお手伝いをいたします!
日時:2024年1月6日(土)、27日(土)
会場:知育ラボ
主催:知育ラボ2023.11.28 TUE UPDATE -
全身でペイント!FREELY☆ 【2024年1月/3歳-6歳/麻布十番】
2024年最初のテーマは、『アイスワールド(寒いところに住む動物)』です。
日時:2024年1月13日(土)、27日(土)
会場:知育ラボ
主催:知育ラボ2023.11.28 TUE UPDATE -
2023.11.28 TUE UPDATE
-
冬休みプログラミングイベント_3Dプリンターで模型作成
3Dプリンターを使ってクマのフィギアを作ってみよう!
日時:2023年12月28日(木)- 2024年1月8日(月)
会場:プログラミング教室テクノロ守口校
主催:プログラミング教室テクノロ2023.11.24 FRI UPDATE -
子供の『発想力』を鍛えるワークショップ!〜飛んでかないでひつじさん〜
「デザイン」の手法で、答えのない問題に取り組み、創造力を養うワークショップです!
日時:2023年12月10日(日)
会場:あべのハルカス24階大阪芸術大学スカイキャンパス
主催:大阪芸術大学未来創造デザイン研究会(Innovation Design Community)2023.11.24 FRI UPDATE -
英語えほんとうたの会
遊びの要素たっぷりの英語えほん&英語の手遊び歌で楽しむ30分
日時:2023年12月10日(日)
会場:Studio Face 東十条スタジオ
主催:あやこー子どもに外国語の楽しさを(児童英語講師)2023.11.20 MON UPDATE -
くるみぼたんで秋色ブローチをつくろう!
10分程度で作れます。申込不要、開催時間内にお越しください。
日時:2023年11月26日(日)
会場:福岡アジア美術館7階 アートカフェ
主催:福岡市・(公財)福岡市文化芸術振興財団2023.11.15 WED UPDATE -
こえだピックでピクニック -moving branch-
こえだピックを食べ物にさして使って、楽しくピクニック!
日時:2023年12月2日(土)
会場:佐鳴湖公園(北岸芝生広場)
主催:浜松市鴨江アートセンター(指定管理者:浜松創造都市協議会・東海ビル管理グループ)2023.11.15 WED UPDATE -
2023.11.15 WED UPDATE
-
2023.11.15 WED UPDATE
-
ウインターアートトリップSession2 「大巻伸嗣の生み出すダイナミックな空間展示を体全体で感じて 作ろう!」
鑑賞×制作×対話でクリエィティブに楽しみ学ぶ冬の2日間!
日時:2023年12月20日(水)ー21日(木)
会場:アートパーティートーキョー(ミロアートラボ飯倉台ブランチ)
主催:ミロアートラボ2023.11.15 WED UPDATE -
ウィンターアートトリップSession1「オラファー・エリアソンの世界を旅して 自然と人の関係を考えながら 作ろう!」
鑑賞×制作×対話でクリエィティブに楽しみ学ぶ冬の2日間!
日時:2023年12月18日(月)ー19日(火)
会場:アートパーティートーキョー(ミロアートラボ飯倉台ブランチ)
主催:ミロアートラボ2023.11.15 WED UPDATE -
2023.11.15 WED UPDATE
-
CAMPクリケットワークショップ@盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)
プログラミング×工作で動くおもちゃをつくろう
日時:2023年12月9日(土)
会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)
主催:SCSK株式会社、SCSKサービスウェア株式会社、SCSKニアショアシステムズ株式会社2023.11.15 WED UPDATE -
2023.11.15 WED UPDATE
-
はじめてのサイエンス「文化遺産調査〜神様のお面と神話をつくろう」
考古学×アート×サイエンスの親子向け講座!
日時:2023年11月26日(日)
会場:日能研恵比寿ビル 7Fセミナールーム
主催:ジャパンGEMSセンター2023.11.15 WED UPDATE -
2023.11.15 WED UPDATE
-
フェルトでほっこり♪スノーマンのオーナメントをつくろう
目や鼻など各パーツを貼りながら、スノーマンをつくろう。
日時:2023年12月10日(日)、23日(土)
会場:大阪市下水道科学館 5階 多目的ホール
主催:大阪市下水道科学館2023.11.15 WED UPDATE -
2023.11.15 WED UPDATE
-
2023.11.15 WED UPDATE
-
2023.11.15 WED UPDATE
-
2023.11.14 TUE UPDATE
-
クリスマスフェス2023
\年中〜小学生1000名無料ご招待!/ 子どもたちが夢中になるブース盛りだくさん!
日時:2023年12月9日(土)~10日(日)
会場:シミックホールディングスオフィス
主催:CHEERS株式会社2023.11.10 FRI UPDATE -
2023.11.10 FRI UPDATE
-
【アーティスト・イン・レジデンス2023 第Ⅱ期】古賀義浩 「夢を集める」ワークショップ参加者募集日時:2023年10月21日(土)~12月2日(土)の期間中の毎週木曜日から日曜日
会場:Artist Cafe Fukuoka 内スタジオ
主催:福岡アジア美術館2023.11.10 FRI UPDATE -
全身でペイント!家族でFREELY☆ 【12月/幼児-小学生/麻布十番】
12月は「クリスマス」をテーマに開催!家族みんなでダイナミックペイントを楽しんでクリスマスの良い思い出を作りましょう☆
日時:2023年12月9日(土)、23日(土)
会場:知育ラボ
主催:知育ラボ2023.11.08 WED UPDATE -
全身でペイント!親子でFREELY☆ 【12月/2歳-3歳/麻布十番】
ダイナミックペイントを親子で楽しみながら「サンタの森」を描きましょう!クリスマス気分を盛り上げる内容となっております♪
日時:2023年12月2日(土)、16日(土)、23日(土)
会場:知育ラボ
主催:知育ラボ2023.11.02 THU UPDATE -
全身でペイント!FREELY☆ 【12月/3歳-6歳/麻布十番】
12月は「クリスマス」をテーマに、子どもたちの想像力と様々な色の絵の具を使ってサンタの森を描きます!
日時:2023年12月2日(土)、9日(土)
会場:知育ラボ
主催:知育ラボ2023.11.02 THU UPDATE -
ほくさい音楽博
響きの美しい音楽を演奏して、みんなで音楽祭をつくろう!
日時:2023年11月12日(日)~2024年2月25日(日)
会場:墨田区内(プログラムによって異なります)
主催:NPO法人トッピングイースト2023.11.02 THU UPDATE -
2023.11.02 THU UPDATE
-
まだまだ募集中
キッズクリエイティブ研究所in竹芝 生成AIをつかって プログラミング! 光るプロダクトを作ろう!日時:2023年12月7日(木)
会場:CANVAS 竹芝オフィス
主催:CANVAS2023.11.01 WED UPDATE -
Workshop:コニファーのクリスマスリース
フレッシュな針葉樹をたっぷり使った本格的なクリスマスリース
日時:2023年11月19日(日)、 2023年11月23日(木祝)、 2023年12月2日
会場:西麻布 cayto Inc.
主催:Glanet collection -New Work-2023.10.27 FRI UPDATE -
清里ミーティング2023
これからの日本型環境教育の提案〜2030ネイチャーポジティブ〜
日時:2023年12月1(金)ー3日(日)
会場:公益財団法人キープ協会 清泉寮
主催:日本環境教育フォーラム2023.10.27 FRI UPDATE -
メディア・アート探検隊
対話型鑑賞でメディア・アートの世界を探検しよう!
日時:2023年10月21日-12月9日
会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]2023.10.23 MON UPDATE -
親子でいっしょに!演劇ワークショップ
みんなでオリジナルの演劇をつくろう!
日時:11月12日(日) 12月3日(日) 2024年 1月28日(日) 2月18日(日)
会場:FACTORY
主催:おやこフシギ発見クラブ2023.10.23 MON UPDATE -
2023.10.23 MON UPDATE
-
2023.10.23 MON UPDATE
-
2023.10.16 MON UPDATE
-
キッズクリエイティブ研究所STEAM講座・上級編 オリジナル工場をつくって、カワサキエンジニアになってみよう!(10-12月)(1-3月)日時:2023年10月8日(日)、11月12日(日)、12月10日(日)、2024年1月14日(日)、2月11日(日)、3月10日(日)
会場:CANVAS竹芝オフィス・Kawasaki Robostage
主催:CANVAS2023.10.04 WED UPDATE -
こどもだけのミュージアムーもの・素材・道具展ー2023年度日時:2023年11月5日(日)、12月3日(日) 2024年1月7日(日)、2月4日(日)、3月3日(日)
会場:CANVAS 竹芝オフィス
主催:CANVAS2023.10.02 MON UPDATE -
2023.09.15 FRI UPDATE
-
受付終了
キッズクリエイティブ研究所in竹芝2023年(10-12月)日時: 2023年10月15日(日)、 11月26日(日)、12月17日(日)
会場:CANVAS 竹芝オフィス
主催:CANVAS2023.08.03 THU UPDATE -
未来を自ら切り拓く企画力を楽しく育む!【きかくのがっこう】5回連続特別集中講座
企画のプロの知見を詰め込んだ実践的カリキュラム
日時:2023年8月26日(土)、9月9日(土) 、10月21日(土)、11月18日(土) 、12月9日(土) の5回連続
会場:きかくのがっこう人形町教室・麻布十番教室*詳細は追ってご連絡します
主催:株式会社きかくのがっこう2023.07.12 WED UPDATE -
ライントレースロボット製作とプログラミング講習会並びに第3回ライントレース山形大会
未来の科学者の皆さんへ!今年は君の番だ!
日時:2023年6月25日(日)・7月23日(日)・11月19日(日)・12月17日(日)
会場:【講習会3回】山形県産業科学館4階 発明工房、【山形大会】2階フリースペース
主催:やまがた メイカーズ ネットワーク2023.06.21 WED UPDATE -
ことば蔵こども作戦会議
挑戦すれば失敗しても成功!みんなとやりたいことをやってみよう!
日時:企画・準備:6月18日、7月16日、8月20日、9月17日、10月15日、11月26日、12月17日 (いずれも日曜日 9:30~12:00) イベント本番:12月23日(土曜日)、予備日12月26日(火曜日)
会場:伊丹市立図書館ことば蔵 1階交流フロア
主催:伊丹市立図書館ことば蔵2023.05.26 FRI UPDATE -
子ども体験教室《キッズコース》
8回セットの自然あそびや野外活動の教室です
日時:2023年6月4日(日)~2024年3月3日(日)
会場:都内近郊の公園や青少年施設(新宿駅集合解散)
主催:NPO法人国際自然大学校2023.03.30 THU UPDATE -
ARK HILLS KIDS COMMUNITY
「GREEN WORKSHOP 」2023年度アークのお庭で自然とあそぼう!育てよう!
日時:2023年4月-2024年3月 原則第4土曜日
会場:アークヒルズ アークガーデン
主催:森ビル株式会社2023.03.14 TUE UPDATE -
2023.02.02 THU UPDATE
-
カワサキロボットエンジニアになろう!2022
本物の産業用ロボットの操作・プログラミングを体験し、皆さんの生活に欠かせない産業用ロボットについて勉強するイベントです
日時:2022年4月16日(土)~
会場:Kawasaki Robostage
主催:川崎重工業株式会社2022.04.13 WED UPDATE -
ARK HILLS KIDS COMMUNITY
「GREEN WORKSHOP 」2022年度アークのお庭で自然とあそぼう!育てよう!
日時:2022年4月-2023年3月 原則第4土曜日
会場:アークヒルズ アークガーデン
主催:森ビル株式会社2022.03.08 TUE UPDATE -
2021.07.29 THU UPDATE